夢中になりやすい体質

先日、こういう記事を読んだ。

畑正憲さん「動物愛、ふっと消え、今は小説書きたい」

http://mainichi.jp/articles/20160129/dde/012/070/006000c

僕にとって興味深かったのは、動物愛が消えたことじゃなく、記憶力が戻ってきたという一節。以下、引用

『「小説に使うボサノバの歌詞を読むため、ポルトガル語を始めたんです。ラテン語系は動詞の活用が何十通りもあって神経衰弱になるくらい大変なんです。トイレや風呂で毎日覚えていたら、他の記憶力もいっぺんに戻ってきたんです」 動物でも人でも食べ物でも、好きになると徹底的に究めたくなる性分を、「自分でも怖いくらいの愛情過多症」と呼んでいた。』

これを読んで、「ん?なんだか自分もそうだな…。」と、思い当たる節が。
もちろん、ムツゴロウさんみたいに記憶力なんて無いし、そんなに頭にも自信は無い。そうではなくて、「好きになると究めたくなる性分」、これだ。人並み以上にはなれないが、体質的にはそうだと感じることが多い。

例えば、昆虫。こいつとの出会いは幼稚園入園前だった。そしていまでも好きだし、調べたりしたくなる。

はて、俺はいつ頃から、そんな感じなんだろう….。そう思ってみると、記憶がある年齢から、もう既にそんな感じだったのかも知れない…。
そう、最初に夢中になったのは、特撮ヒーローだった。

昭和46年、俺が一歳の時の特撮ヒーローといえば、

思いつくだけでもこんなにいる!!取れ高、半端ない!!

帰ってきたウルトラマン、仮面ライダー、ミラーマン、スペクトルマン、トリプルファイター。

特にトリプルファイターは、俺のハートを揺さぶりまくったのを記憶している。言っておくが、「再放送」で観たんじゃない。リアルタイムで観てた記憶がある。そして夢中だった。

これが、小学校まで続いたんだからなぁ…

ところで畑さん、動物愛はなくなってないらしい。良かった、良かった。

http://www.news-postseven.com/archives/20160209_383455.html

 

 

カテゴリー: Uncategorized パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中